• ルーヴルドー公式
  • Information
  • Blog
  • akasha CHANNEL
  • WEB予約
  • Hair Donation
  • 異業種交流会
  • Price

HOME > ブログ -Blog- > ブログ > 人事考査の参考に!?  企業向け手相セミナー

ブログ -Blog-

< プロージョン 炭酸ミストユニット 新商品  |  一覧へ戻る  |  貸切セミナー(笑 >

人事考査の参考に!?  企業向け手相セミナー

こんにちは!
緊張するとドバッと汗が噴き出す小柴です(汗
インストラクターの仕事をしている頃は、それはもう滝のような汗をかきまくっていました(笑



一昨日は、企業様で「手相セミナー」をさせていただきました。



先方にお借りしたPCの操作に手こずり、会場の写真を撮るのをわすれてしまいましたが( ´Д`)
IMG_3710.jpg


個人個人の運命や性質の見方をお伝えしました。



参加者みなさんそれぞれに驚きと発見があったようで嬉しいです。

社長様からは、「人事考査の参考になる」と喜んびの声いただきました(笑


なるほど、そういう考え方もできるのね。



占いなど、POOLで行っているセラピーメニューは個人レッスンも承りますよ♪






企業様向けレクチャーメニューも開始しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
髪の相談、身体の相談、運命相談、人生相談、恋愛相談、事業相談などなど
LINE@ でも対応しています。
友だち追加数


facebook
FB_FindUsOnFacebook-144.png


twitter 
Twitter_logo_blue.png


↓hair&lifePOOLのいろんな情報が届くはず(笑)のメルマガはこちら↓
↓ご来店ポイントも溜まる&使える♪↓
http://www.hairlife-pool.com


↓お客様からのお声(口コミ情報)はこちら↓
↓口コミを掲載させていただくと500ポイントプレゼント♪↓
https://www.akasha-salon.jp/reviews/category/cat218/

********************************
↓ヘアメニューはこちら↓
https://www.akasha-salon.jp/hair/

↓占い(カウンセリング)メニューに関してはこちら↓
https://www.akasha-salon.jp/therapy/category/counseling/

↓ヒーリング・ヘッドスパに関してはこちら↓
https://www.akasha-salon.jp/therapy/


↓各種レクチャーメニューはこちら↓
https://www.akasha-salon.jp/lecture/


↓企業様向けメニューはこちら↓
https://www.akasha-salon.jp/lecture/category/for-business/

********************************
↓ご予約・お問い合わせは↓
https://www.akasha-salon.jp/inqfm/general/

0467914933 
今すぐお電話を!







カテゴリ:

< プロージョン 炭酸ミストユニット 新商品  |  一覧へ戻る  |  貸切セミナー(笑 >

同じカテゴリの記事

書籍紹介「時間割から子どもと一緒に作ることにしてみた。」

IMG_071222.jpgのサムネイル画像

「時間割から子どもと一緒に作ることにしてみた。」

学事出版 著 山田剛輔 久保寺節子 佐伯胖

お客様でもあり友人でもある公立小学校の先生が、本を出版しました。


彼は、2020年に「通知表」をやめ、その取り組みがテレビや新聞に取り上げられたこともある茅ヶ崎市立小学校のメンバーで、この本には、公立の小学校という枠組みの中での彼の思いや工夫や実践について書かれています。

彼の取り組みは、僕なりに解釈すると

詰め込みの教育ではなく、子どもたちの「学びたい欲」を刺激し、自発的な取り組みを通して知識や経験を積んでいく機会を持ってもらう取り組みと解釈しました。

その取り組みの評価は、ペーパーテストの得点による「数字での評価」は馴染まないから、別の形(アプリなど)で家庭と連携をとっているというわけ。

やらされる勉強って楽しくないけど、自分からやりたい!って思えたことって勉強でも楽しいもんね。

知りたい!と子供達に思ってもらう工夫が詰まった良書です。

 

もちろんこんな数行でまとめられるような簡単な取り組みではないので、教育に興味がある親御さんには教育関係者でなくても一読してもらえれば、家庭での取り組みの参考になると思います。

 

きっと「学ぶこと」に対して前向きな子供たちが育つだろうな、ととても共感しています。

 

僕自身も、息子が進学校に進んだことで「どんな子育てをしてきたの?」なんて聞かれる機会がものすごく増えましたが、僕が子育てでしたかったことを彼(山田教諭)がこの本を通して言語化してくれたように思います。

進学校というと、偏差値という数値の尺度において優秀とされる学校のことなので、彼らの取り組む「数字での評価を止める」ということと相反するのでは、とも思いますが、進学校に進んだのことは、息子が「学ぶこと」に対して前向きに頑張った一つの結果なので、意外と(?)そこには繋がりも再現性もあるようにも思います。

 

僕が「どんな子育てをししてきたの?」の返答も彼のおかげで言語化できるような気がしてきたけど、長くなるので今日はここまで(笑)

 

「時間割から子どもと一緒に作ることにしてみた。」にヒントがたくさん書いてあります。

 

 


お笑い枠のマラソン

IMG_9861.jpeg
湘南国際マラソンで日曜日にお休みをいただきました。

今年は練習も体重調整もできなかったので、ハロウィンの時の悟空コスプレで楽しくのんびり走ってきました(笑

目立つもんだから沿道の応援をたくさんいただけて、とっても楽しい時間を過ごせました。

ありがとうございました。
IMG_9837.jpeg
ギリッギリの
5時間ギリ!!!

受験

行政書士試験、受けてまいりました!


昨年末に受験を決め、勉強をスタートしたものの、なかなか身が入らず、試験の申し込みをしてからやっとエンジンがかかってきた感じ。

模擬試験は合格点に届いたり届かなかったり。
IMG_9217.jpeg

3時間の試験は、集中して楽しくやり切りましたo(^-^)o


自己採点は、、、ちょっと厳しめだったので途中で放棄(笑
1月の合格発表を待ちます。。。


久しぶりの勉強楽しかったー\(^o^)/

東京レガシーハーフマラソン

倍率10バイトの噂の「東京レガシーハーフマラソン」に当選したので参加してきました♪
IMG_8625_2.jpg

前日にゼッケンを受け取りにいかなければいけないのは面倒なところ。
公共の道を使って大きな大会をさせてもらうわけだから、できるだけ交通費や宿泊費、飲食費などを使って経済を回して貢献しないとね(半分皮肉)
ぜんぜん身体の調整をしていなかったので、ハーフといえど、今の僕には無謀な挑戦。
目標は自己ベストよりもちょっとゆっくり目の2:00:00

国立競技場スタート
IMG_8635.jpg
日本橋で折り返しの21km
IMG_8685.jpg


1km
なんとか走り切った結果。。。

2:00:06

目標を6秒オーバー・・・・

6秒。。。。。。。。


調整していなかったとはいえ、もう一踏ん張り欲しかったところ。。。。

この6秒は、伸び代!ということにして、前向きにいこうと思います(笑

IMG_8696.jpg

メダ
ルももらえたし、実質優勝!!


今年の挑戦

こんにちは、自称「勉強がそれなりに得意」な小柴です。

2018年に無駄に「宅地建物取引主任者」通称「宅建」の国家試験を受験して、ギリギリ(おそらく合格点ピッタリ)合格後、山のぼりやマラソンに打ち込んでいて、勉強系チャレンジをしてこなかったのですが、勉強を頑張っている子どもたち(現在、高1と中2)に感化されて、6年ぶりに勉強系チャレンジを開始しています。

「行政書士」の国家試験に申し込みました!

試験は11月10日(日)
IMG_1591.jpg



ちなみに行政書士は
(以下チャットGPTで作成)
ーーーーーーー

行政書士(ぎょうせいしょし)は、日本における国家資格を持つ専門職の一つで、主に以下のような業務を行います。

  1. 書類の作成: 行政機関に提出する許認可申請書や契約書、遺言書などの法的書類の作成を行います。例えば、建築業の許可申請、外国人の在留資格申請、相続に関する書類作成などが該当します。

  2. 相談業務: 法律に基づく書類作成や手続きに関する相談を受け、アドバイスを行います。これは、依頼者が適切に法的手続きを進めるためのサポートを提供するものです。

  3. 手続きの代理: 行政機関に対して、依頼者に代わって申請や届出を行うことも可能です。これは依頼者が自ら行うのが難しい場合に、行政書士が代行する形で行われます。

行政書士は、特定の法分野に専門性を持つことが多く、行政手続きや法律に関する幅広い知識が求められます。また、弁護士や司法書士とは異なり、裁判所での代理行為や登記業務は行えませんが、日常的な法律関係の業務をサポートする役割を担っています。

行政書士になるためには、国家試験に合格し、必要な実務経験を積んで登録する必要があります。資格取得後は、依頼者との信頼関係を築きながら、法律に基づいた適切な手続きをサポートすることが求められます。

 ーーーーーーー


標準勉強時間600〜1000時間とのこと。

やれるか?40代の小柴。。。。


このページのトップへ